アイフォーンiPhoneの、SNS系、ほかクソアプリケーションどもを、ホームスクリーンの一番みぎのページ、16ページ目に強制収用し、大量虐殺寸前に追いやっております。
強制収用したアプリ
べつにアクセス自体は他の手段でするんだけども、このアプリアイコンから飛ぶ動作がまるまる無駄だなあと感じていたので。禁じました。
・line
LINEはもうおわこん。カカオトークもおわこん。ありとあらゆすチャットアプリは、人と会う連絡手段としてのみ使用する。あと最低限のマナーと社交辞令。そしてその返信ってのは事務作業なので、プライベート空間からなるべく遠ざける。結果、強制収用(16ページ目)
消しはしないこの優しさ。だがもう瀕死。いつ消されるかドキドキしながらパズドラには余生をすごしてほしい。
物理的?に遠くにおくというのはなかなかに大事だな。実家に帰らせていただきます。やはりプライベート空間は死守。。
逆に一ページ目に残しておいたもの
サブスク系
将棋アプリ
ダウンロード_ファイル展開系
写真系
ラジオ
地図、乗り換え
メモ、ボイスメモ
すっきりでござい。
さて
そんなサブスク系のひとつyoutube musicのフリートライアルはじめました。
BUMP OF CHICKEN、全アルバムを追加し、一番古い方から聴いてます
いい!!
声があはあはえへえへいひいひしてるのと、ピッチがちょっと下になってる?のがちょっと嫌だったのも束の間。
まずKで、思い出した
昔からこの歌は世界観も、物語の展開も、Kというタイトルの意味も、情景も、これ一曲で映画みたいだなんて思ってたが、
BUMP OF CHICKEN、影響を受けたアーティスト
”
バンドメンバー全員が好きだったバンドとして、グリーン・デイ、ニルヴァーナ、ザ・ストーン・ローゼズ、ザ・ポーグスなどがある[56]。また、ケミカル・ブラザーズ、プロディジー、エイフェックス・ツイン、アンダーワールドなどをはじめとする1990年代のエレクトロニック・ミュージックも聴くという[56]。
藤原は幼少期からMTVを見ており、当時人気だったミュージシャンはだいたい好きだったと述べている。中でも、ビリー・ジョエル、マイケル・ジャクソン、シンデレラ、ポイズン、ホワイトスネイク、デフ・レパード、スッキド・ロウ、エアロスミスなどをよく聴いたという[56]。中学生の時には友人からビートルズを教えられ、高校生の時にはハードロックへと傾倒した。メタリカの「エンター・サンドマン」やガンズ・アンド・ローゼズのコピーをしていたという[56]。その後、ハードロックやメロコア、ブリットポップなど、当時好きだったジャンルのアーティストのルーツとなる音楽を「掘り下げていく作業みたいなものも楽しいからやっていた」と述べている。その過程で、ネオアコ、ポール・ウェラー、ザック・ワイルドなどを知ることになる[56]。中でもプライド・アンド・グローリーの衝撃は大きかったといい、その後レーナード・スキナード、ママス&パパス、オールマン・ブラザーズ・バンドなどのサザンロックに詳しくなっていった[56]。ギタースタイルとしては、ザック・ワイルドが彼のヒーローとのこと[56]。また、アイリッシュ・トラッドやブルーグラスのコンピレーションアルバムも愛聴しており、ジャクソン・ブラウンなども聴くという[56]。
直井は、グリーンデイからパンク・ロックに傾倒し、その後はピクシーズなどシューゲイザーを聴いたと語っている[56]。色々な音楽を吸収していることについて、直井は「藤原くんが作ってくるものって、ジャンルレスだしボーダレスなんですよ。だから、僕らもできるだけカッコいい音楽、全部にアンテナを張ってようと思うんです。」と述べている[56]。
”
邦楽が一切出てこないのね。
"
オリコンが継続的に行っている調査「好きなアーティストランキング」によれば、2006年の調査で世代別10代に於いて第2位(10代男性は1位、10代女性は5位)[69]、2012年の調査では10代で6位、20代で10位[70]、2014年の調査では総合8位、10代で8位、20代で4位、30代で7位[71]となっている。
同じミュージシャンからは、Mr.Childrenの桜井和寿やコブクロの小渕健太郎、MAN WITH A MISSIONのジャンケン・ジョニー、A.B.C-Zの戸塚祥太等が熱心なファンであることを公言している。特に桜井は、同バンドの楽曲をプライベートでも熱心に聴いたり歌ったり[72]しており、「ラッキーラクーン」31号では楽曲を「太宰治レベルの芸術」としている[信頼性要検証]。また、2000年代を総括するという雑誌のインタビューでは、2000年代で最も印象的だった楽曲として「ロストマン」を挙げた[73]。加えてSEKAI NO OWARIのFukaseや[74]米津玄師も自身の影響を受けたアーティストに同バンドを挙げている[75]。
また、宇宙飛行士の野口聡一[76]、フィギュアスケート選手の羽生結弦[77]、ドラえもんの声優である水田わさび[78]もBUMP OF CHICKENのリスナーとして知られている。
"
グリーンデイと、エアロスミスから影響。
グリーンデイを聴いて、俺らが一番かっこいい音楽を聴いてると思ったと。
グリーンデイとかはまるやつ多かったな、高校生時代。
俺はまったくはまらなかった、、ベストだけは借りて、
エルレとかも結局おれは、
ああ、影響を受けるとまず露骨に似るのが、声だね。
声。
俺はスピッツを一番受け入れてきたけど、「お前はアーティストの好き嫌いを、お前は自分がその曲を歌いたいかで判断してるよね」って言われて
それは俺がカラオケ100点基地外だってのもあって言われたのかと思ったけど、
そのアーティストをどれだけ受け入れてるかって、その人の声になりたいかどうか、かもしれないなって思えてきた。カラオケ的な意味じゃなくて。その人の生き方、価値観、それが声という音声と言葉の複合に集約されるわけだから。その人の声になりたいか。
だから
「お前はアーティストの好き嫌いを、自分がその曲を歌いたいかで判断してるよね」
これはみんなあてはまるんじゃないかなって。
だからBUMPに影響うけてるとされてるアーティスト、声が、切迫してしゃがれて、どっしり重い感じなんすが。個人的に。
あとBUMP OF CHICKENがほぼ洋楽からしか影響受けてるって言ってないこと初めて知りました。
BUMPの解釈厨の沸き方は、スピッツの解釈厨とはまた少し違うな
しっかりとよみこんでゆくぅ。
お題「#おうち時間」
今週のお題「自慢の一着」