つまんなすぎてぐっすりねれました。
嘘です。めっちゃためになりました。
第1章 自律神経とは?
脳と各臓器をつなぐライフライン
交感神経と副交感神経に分かれている。アクセルブレーキ。バランス大事
(鬱とは違う
よくある症状→よくあるやつら。 肩こり頭痛手足の冷えストレス症状全般)
年齢によって乱れる。男は副交感神経が30歳から低下。精子ばらまいてさっさと死んでいくのね生物的には。
セルフチェック。
どうかんがえても自律神経乱れまくりの介です。全部当てはまってるレベル
調整法。直接自律神経をコントロールできなくても、バランスを保つために働きかけは可能。
☆第2章 自律神経を整える生活習慣
・ネットはゴミ。見るな
・規則正しい生活。人間の体内時計25時間でずれがある。不規則だとこのずれを戻せなくなる
・スムーズに交感神経と副交感神経きりかえる
・理想的な朝
30分早起きする
起きたら布団の中でストレッチ
太陽の光を浴びる
コップ一杯の水のむ (胃腸の神経が適度に刺激される 副交感神経の働きが高まる 自律神経が整う、 イメージしながら)
ゆっくり朝食をとる
・タバコ
ニコチンは交感神経を刺激、心拍数増加、血圧上昇、血管収縮、血流悪化
ニコチン切れストレスも
・深い眠りルーティン
夕食はやめ 3時間あける
風呂15分 5分首まで
香り アロマ
1:2深呼吸 吐く2
だらだらしない やるべきことはやる
第3章 食生活
・腸
セロトニンの95パーセントが作られる
・肋骨と腰骨の下4箇所マッサージ。
肌荒れや口臭にでたらサイン。
・ゆっくり食べる
・3食 4:2:4
食物繊維
水溶性と不溶性
不溶性、硬くなるので便秘時は注意
・うまいもんくう
・炭水化物のとりすぎは疲れる
・動物性タンパク質+抗酸化成分
・チョコ、ナッツは間食おけ
・ガムおけ
・ホットコーヒー カフェイン、セロトニンドーパミン、クロロゲン酸、大腸蠕動運動活性化、香りリラックス
日中
・善玉菌
第4章 メンタル
・伝染する
・ぶれない
・ルーティン
深呼吸、水、コーヒー、上むく、呪文
やるべきことひとつずつ。
・ため息おっけー
・ここちいい音楽
・笑顔
第5章 運動
結構不調な時本能的にやってたりするな。
日頃からくせにしていこうや。完。